ページトップ

赤城神社

神前結婚式は、祖先から連綿と培ってきた日本人の心のかたちです。

1.起源

日本における結婚の起源は、
古く『古事記』『日本書紀』に記された神話の世界に見ることが出来ます。
伊邪那岐と伊邪那美の二神は、天上の神々が示された
「このただよえる国を修理固成せ」
との御言葉によって、地上のおのごろ島に降られた時、
そこに宮殿を建て、聖なる柱を廻り巡って結婚の儀を執り行われています。

結婚の儀式は、神話に始まる永い歴史を経て、
今日のように神社で執り行われるようになりました。
そして、そこには常に神々を祭って生きてきた日本人の生活の
一端を窺うことができます。

平安時代の宮廷・貴族の間で執り行われていた結婚の儀式は、
今日の皇室の御婚儀に受け継がれていますが、
一般には、武士の時代以降、家々の床の間にある座敷において
神名を記した掛け軸の前なでに品々を供え、
神酒で盃を交わす結婚の式が行われてきました。
床の間の発生とともに、そこは神々を祀る空間として、
正月や節句には物を供え飾りを施す伝統が生まれてきます。
床の間を中心としたこの結婚礼式は、当時の公家、大名をはじめ
武士、町人庶民に至るまで広く一般に普及しました。
生活様式の変遷や地域によって作法などに多少の変化はあるものの、
近年に至るまで一般的な結婚の礼式とされてきたのです。

2.現代の式

明治の新時代とともに、それまでの結婚の礼式に代わる
新しい婚礼の在り方が模索、立案され、数々の試みがなされました。
明治三十三年、当時皇太子であられた大正天皇の御結婚の礼が
皇居内の賢所で行わせられ、この皇室の御婚儀を契機として
民間においても神前の婚儀への関心が急速に高まり、
神社の神前において執り行われる神前結婚式が生まれたのです。

その後、神前結婚式は、人々によって支持され、
内容も順次整えられていきました。
こうして、一般にも広く神前結婚式が普及し、
現在のように定着してきたと考えられます。

神前結婚式の現在の形式は、明治時代になって初めて
考案創作されたもののように思われますが、
それ以前に人々の生活の中で営まれてきた伝統的な結婚礼式の
永い歴史があったのです。
神社において行われる神前結婚式は、
日本古来の神祭りの伝統を踏まえた儀式といえましょう。

現在は、時代の移り変わりや地域の習俗によって
結婚の儀式の内容にも様々な特色がみまれます。
神社の方針や新郎新婦のご要望によっても異なりますが、
新郎新婦が本殿へ向かう「参進の儀」や、雅楽の演奏、巫女の舞などを
取り入れる礼式もあります。
新郎新婦が思い描いた形で、人生の大切な礼式を執り行うことができるのです。

copyright(c) 赤城神社. All Rights Reserved.